けやき坂周辺の名所旧跡


多田神社

 ご存知の方が多いと思いますが、けやき坂の麓には「多田院」という日本の歴史に深く係わる町があります。多田神社のあるこの地域に、清和天皇の後裔である源満仲が源氏武士団をつくりました。後に源満仲の血を受け継ぐ源頼朝が鎌倉幕府を開き、武家政権を築いたなど、歴史に数多く登場する清和源氏の発祥の土地です。多田神社には源満仲とその子孫が祀られています。

多田銀銅山

 多田銀銅山は北摂地域に広がる鉱山で、兵庫県の猪名川町・川西市・宝塚市・能勢町、大阪府の池田市・箕面市・豊能町の合計7市町に広がっています。鉱脈は、銀山・奇妙山・七宝(しっぽう)・高山の4つの主要鉱床からなり、残された文献には約2,000の間歩(まぶ=坑道)があったと記されています。

 

 多田銀銅山の歴史は古く、奈良時代に東大寺の大仏鋳造の際、銅を寄進したという伝承までさかのぼります。文献によると平安時代中期に能勢郡から銅が朝廷に献上され、採銅所が作られました。猪名川町域では銀山地区(銀山町)を中心に栄え、天正年間後半の豊臣政権時代には直轄鉱山として栄えました。江戸時代になると、銀を含む大鉱脈の発見を契機に幕府の直轄地として代官所が設置され、「銀山三千件」といわれるほどに繫栄しました。

 

 明治時代以降も銀山での採掘は継続し、明治時代後半には西洋の精錬技術を取り入れた「堀塚精錬所」が建設されましたが、世界的な銅価格の暴落により休業に追い込まれました。

 

 昭和19年(1944年)には日本鉱業が「多田鉱業所」を設置し、操業を行いましたが、昭和48年(1973年)に閉山し、多田銀銅山の長い歴史に幕を閉じました。

 

 今でも、けやき坂の町の地下深くには銀銅山の間歩が数多く残っているものと想像されます。

(猪名川町公式HPより)
(猪名川町公式HPより)